発表論文等
著書
(2) Naruki Shirahama, Naofumi Nakaya, Satoshi Watanabe, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``Quantifying Conversational Nuances Using Visual Analog Scale and Clustering,'' Software Engineering and Management: Theory and Applications, vol.17, pp.95-113, Springer (2025). https://doi.org/10.1007/978-3-031-82610-8_7
(1) 合志和洋,“第1特集 キット活用セキュリティ&監視システム,Mission 4: センサを理解して作る人体感知-訪問者と家族を選択する『人体感知器』-,”エレキジャック,no.7,pp.59-72,CQ出版 (2008).
学術論文
(21) Naruki Shirahama, Shinichi Kondo, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, and Satoshi Watanabe, ``Quantitative Analysis of Conversational Response Nuances Using Visual Analog Scale, Data Visualization, and Clustering,'' 2024 IEEE/ACIS 22nd International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA), no.15, pp.362-367 (2024).
(20) Satoshi Watanabe, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, and Naruki Shirahama, ``A Comparison of the Distribution of Visual Analog Scale and Likert Scale: An Example of Self-Evaluation of Proficiency in Information Devices Operating,'' ICIC Express Letters, vol.18, no.3, pp.303-312 (2024).
(19) Naruki Shirahama, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, and Satoshi Watanabe, ``Proposal for Quantification and Analysis Method of Nuances in Conversation Responses Using Visual Analog Scale,'' ICIC Express Letters, Part B: Applications, vol.15, no.1, pp.71-81 (2024).
(18) Naruki Shirahama, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, Naofumi Nakaya, and Satoshi Watanabe, ``Effects of Background Music on Work Efficiency: Cerebral Blood Flow and Subjective Evaluation,'' Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, vol.11, no.4, pp.89-95 (2023).
(17) Kenji Moriya, Yuya Chiba, Yoshiko Maruyama, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``Is Viewing Roller Coaster Video in 3D-virtual Reality More Impressive than 2D Video?,'' Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, vol.11, no.1, pp.7-14 (2023).
(16) Naruki Shirahama, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, Naofumi Nakaya, and Satoshi Watanabe, ``Sensory Amount Measurement Experiment to Validate the Accuracy of the VAS Measurement Method,'' Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, vol.10, no.4, pp.90-96 (2022).
(15) Jin Akaishi, Masaki Sakata, Jouichiro Yoshinaga, Mitsutaka Nakano, Kazuhiro Koshi, and Kimiyasu Kiyota, ``Estimating the Emotional Information in Japanese Songs Using Search Engines,'' Sensors 2022, 22, Issue 5, 1800 (2022).
(14) Naruki Shirahama, Kouki Ueno, Satoshi Watanabe, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``Effects of RST with Different Linguistic Working Memory on Cerebral Blood Flow in Forehead,'' ICIC Express Letters, vol.13, no.1, pp.21-28 (2022).
(13) Naruki Shirahama, Satoshi Watanabe, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``A new method of subjective evaluation using visual analog scale for sample data analysis,'' Journal of Information Processing, vol.29, pp.424-433 (2021).
(12) Kazuhide Uesugi, Yoshinori Adachi, Hirohito Shintani, Kazuhiro Koshi, Isao Tsunoda, and Kimiyasu Kiyota, ``Development of a gait training system that realizes reduction of lumbago by improving walking posture and correcting bowleg,'' Journal of International Society of Life Information Science, vol.36, no.1, pp.8-12 (2018).
(11) Kazuhiro Koshi, Hitomi Umeda, Kazuo Nagata, Kimiyasu Kiyota, Masazumi Miyoshi, and Hiroaki Koga, ``Design of comfortable working environment on bed for bedridden people,'' ICIC Express Letters, vol.4, no.3, pp.863-868 (2010).
(10) 合志和洋,盛多亮,田崎新二,清田公保,古賀広昭,“揺れ映像に同期した振動椅子による感性向上効果,”日本感性工学会論文誌,vol.8,no.4,pp.1121-1127 (2009).
(9) 草野美智子,古賀広昭,三好正純,清田公保,合志和洋,永田和生,“教育改善グループによる教育環境改善活動(II),”論文集「高専教育」,no.31,pp.457-462 (2008).
(8) 草野美智子,古賀広昭,三好正純,清田公保,合志和洋,“教育改善グループによる教育環境改善活動,”論文集「高専教育」,no.30,pp.239-244 (2007).
(7) Shinji Tasaki, Takehisa Matsushita, Kazuhiro Koshi, Chikamune Wada, and Hiroaki Koga, ``Sense of virtual reality: Effectiveness of replacing 3D imagery with 2D/3D hybrid imagery,'' IEICE Trans. Inf. and Syst., vol.E88-D, no.5, pp.851-858 (2005).
(6) 清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントにおける自然さを考慮した口唇画像の簡易発話モデル,”感性工学研究論文集,vol.3,no.2,pp.51-56 (2003).
(5) 田崎新二,和田親宗,安東哲也,合志和洋,古賀広昭,“3次元立体映像の感性向上表示サイズと左右映像の大きさずれによる疲労特性,”映像情報メディア学会誌,vol.57,no.12,pp.1717-1726 (2003).
(4) 合志和洋,田所嘉昭,“空中超音波による小領域通信と視覚障害者の歩行支援への応用,”システム制御情報学会論文誌,vol.15,no.11,pp.569-576 (2002).
(3) 合志和洋,松尾聡,田所嘉昭,“ディジタル携帯電話を用いた歩行者追尾システム,”電子情報通信学会論文誌(A),vol.J81-A,no.9,pp.1280-1288 (1998).
(2) 合志和洋,田所嘉昭,“移動体追尾に対する一受信点測位法の性能,”計測自動制御学会論文集,vol.34,no.6,pp.461-469 (1998).
(1) 坂本夏樹,合志和洋,田所嘉昭,“ディジタルスチルカメラと携帯電話を用いた視覚障害者支援システムの検討,”映像情報メディア学会誌,vol.51,no.11,pp.1906-1914 (1997).
国際会議論文
(32) Kiyoteru Hayama, Hiroki Irie, Kazuhiro Koshi, and Kazuo Okabe, ``Prototype of Tilted Triple Rotor Attached Kiteplane for Vertical Take-off and Landing,'' The 13th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2025, PS1-4 (2025).
(31) Kiyoteru Hayama, Kazuhiro Koshi, and Hiroki Irie, ``Trial Production of Tilted Triple Rotor Attached Airplane for Vertical Take-off and Landing,'' The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024, PS-2, pp.321-325 (2024).
(30) Haruse Kanegawa, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``Usage of Visual Analog Scale for Observing Emotion Change Over Time,'' The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024, SS-4, pp.184-188 (2024).
(29) Mugina Manno, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``The Function of Autonomic Nerve Activity under Comfortable States Created by 1/f Fluctuations,'' The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024, SS-3, pp.177-183 (2024).
(28) Kazuhiro Koshi, Keisuke Nakamura, Kiyoteru Hayama, Kenji Moriya, Keiji Matsumoto, and Naruki Shirahama, ``Proposal of RFID Signpost System for Orientation Aids for the Blind,'' The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024, SS-1, pp.166-170 (2024).
(27) Naruki Shirahama, Shinichi Kondo, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, and Satoshi Watanabe, ``Quantitative Analysis of Conversational Response Nuances Using Visual Analog Scale, Data Visualization, and Cluster,'' The 22nd IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA 2024), SS6-1 (2024).
(26) Shotaro Mitani, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``The Possibility of Creating a Comfortable Environment using Reservoir Computing,'' The 10th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2023, SS-1 (2023).
(25) Kiyoteru Hayama, Kazuhiro Koshi, and Hiroki Irie, ``Vertical-axis Wind Turbine Attached Quadcopter for Power-saving Flight,'' The 10th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2023, PS-1 (2023).
(24) Naruki Shirahama, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, and Satoshi Watanabe, ``Proposal for Quantification and Analysis Method of Nuances in Conversation Responses Using Visual Analog Scale,'' The 17th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC2023-SS40-04 (2023).
(23) Satoshi Watanabe, Naofumi Nakaya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, Kenji Moriya, and Naruki Shirahama, ``Comparison of the Distribution of Visual Analog Scale and Likert Scale: An Example of Self-Evaluation of Proficiency in Information Devices Operating,'' The 17th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC2023-SS40-03 (2023).
(22) Kazuhiro Koshi, Tomoya Tanoue, Kenji Moriya, Keiji Matsumoto, Naruki Shirahama, and Satoshi Watanabe, ``A Consideration on Temporal Changes of Cerebral Blood Flow in State of Concentration,'' The 1st KOSEN Research International Symposium 2023, D-O-1-3 (2023).
(21) Kenji Moriya, Yuya Chiba, Yoshiko Maruyama, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, ``Comparison of Autonomic Nervous System Activities when Viewing a Roller Coaster Video in 2D and 3D-Virtual Reality,'' The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022, SS2-1 (2022).
(20) Wataru Hanada, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, ``Development of a Vibration System with Comfort (VSC) that Swings in an Artificial Environment,'' The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022, SS1-3 (2022).
(19) Ami Furuzono, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, ``Evaluation of Comfort on SWS (Simulating Wave System) Using an Indirect Valuation Method,'' The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022, SS1-2 (2022).
(18) Masaki Hara, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, Keiji Matsumoto, ``Study of Comfortable Lighting System with Fluctuation (CLSF) on Comfort using Heart Rate Variability,'' The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022, SS1-1 (2022).
(17) Naruki Shirahama, Kouki Ueno, Satoshi Watanabe, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi,and Keiji Matsumoto, ``Effects of RST with Different Linguistic Working Memory on Cerebral Blood Flow in Forehead,'' The 15th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC-2021-021 (2021).
(16) Kazuhiro Koshi, Ryushi Morita, Kenji Moriya, Keiji Matsumoto, and Hirohito Shintani, ``Temporal Changes of Cerebral Blood Flow for Stroop Color-Word Test: A Near-Infrared Spectroscopy Study,'' The 8th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2021, SS-3, pp. 83-86 (2021).
(15) Ami Furuzono, Kenji Moriya, Kazuhiro Koshi, and Keiji Matsumoto, ``Development of Simulating Wave System (SWS) for a Hospitable Sleeping Environment with Artificial Vibration,'' The 8th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2021, SS-2, pp. 76-82 (2021).
(14) Kiyoteru Hayama, Tomohiro Kudou, Kazuhiro Koshi, and Hiroki Irie, ``Trial Production of Kite Wing Attached Tricopter with Tilt Front Rotors,'' The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019, PS-12, pp. 371-374 (2019).
(13) Mitsutaka Nakano, Kazuhiro Koshi, Jin Akaishi, and Kimiyasu Kiyota, ``A remote controllable supporting device for deaf–blind person using handwritten character,'' The 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology, SS-2-11, pp. 117-122 (2019).
(12) Kazuhiro Koshi, Masaya Muraki, and Masazumi Miyoshi, ``Attempt to acceleration sense provision for improvement of impression feeling by using electrical rocking chair,'' The 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology, SS-2-09, pp. 105-110 (2019).
(11) Kimiyasu Kiyota, Taisuke Nakamichi, Kazuhiro Koshi, Manabu Shimakawa, Atsushi Sasaki, Tatsuhide Kimura, and Naoko Ochi, ``Practical application of a pen-based memo pad system for the visually disabled,'' The 5th IIAE International Conference on
Intelligent Systems and Image Processing, EX-6 (2017).
(10) Kimiyasu Kiyota, Kazuhiro Koshi, Masazumi Miyoshi, and Manabu Shimakawa, ``A pen-based note-taking system for elderly people with visual disabilities,'' The 29th Annual International Technology and Persons with Disabilities Conference, BLV-046 (2014).
(9) Kazuhiro Koshi, Hitomi Umeda, Kazuo Nagata, Kimiyasu Kiyota, Masazumi Miyoshi, and Hiroaki Koga, ``Design of comfortable working environment on bed for bedridden people,'' The 4th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC-2009-IS15-03 (2009).
(8) Kazuo Nagata, Satoshi Dounoue, Kazuhiro Koshi, Masazumi Miyoshi, and Kimiyasu Kiyota, ``Implementation and evaluation of the gesture interface for object based e-learning system,'' The 4th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC-2009-IS15-02 (2009).
(7) Kazuhiro Koshi, Arisa Mikami, and Hiroaki Koga, ``Moving picture creation based on physical and Kansei information of music,'' The 2nd International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC-2007-IS01-006 (2007).
(6) Ryo Morita, Kazuhiro Koshi, and Hiroaki Koga, ``Characteristics of human speed sensation for flying-nall pictures,'' The 2nd International Conference on Innovative Computing, Information and Control, ICICIC-2007-IS01-001 (2007).
(5) Shinji Tasaki, Chikamune Wada, Kazuhiro Koshi, and Hiroaki Koga, ``EEG-based detection technique of moving picture image,'' SICE Annual Conference 2004, 0408 (2004).
(4) Kazuhiro Koshi, Hiroaki Koga, and Takeshi Kakize, ``An EEG-based estimation technique of human Kansei by moving pictures,'' The 10th International Conference on Environmental Ergonomics, pp.291-294 (2002).
(3) Kazuhiro Koshi and Yoshiaki Tadokoro, ``Consideration of the tracking of moving human based on dead reckoning,'' The 10th International Conference on Signal Processing Application and Technology, 206 (1999).
(2) Kazuhiro Koshi, Hisanori Kani, and Yoshiaki Tadokoro, ``Orientation aids for the blind using ultrasonic signpost system,'' The 1st Joint Meeting of BMES and EMBS, pp.587 (1999).
(1) Kazuhiro Koshi and Yoshiaki Tadokoro, ``Performance evaluation of the one receiving point locating method for moving object tracking,'' The 8th International Conference on Signal Processing Application and Technology, vol.2, pp.1634-1638 (1997).
学会発表
(247) 坂口由佳,池田竜太,園田大輔,合志和洋,“UDe-Sportsによる高齢者・障がい者の社会参加促進効果の研究,”日本福祉工学会九州支部大会2024講演論文集,A-09 (2024).
(246) 中村恵輔,合志和洋,“Fundamental Study of RFID Signpost System for Orientation Aids for the Blind,”第32回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,E-03 (2024).
(245) 藤岡怜嗣,新谷洋人,合志和洋,“Fundamental Study on Changes of NIRS Signals for playing e-Sports,”第32回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,E-02 (2024).
(244) 川上空音,合志和洋,“Basic Consideration of Kansei Effect for fundamental swings of Electric Rocking Chair,”第32回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,E-01 (2024).
(243) 合志 和洋, 中村 恵輔, 葉山 清輝, 森谷 健二, 松本 圭司, 白濵 成希,“視覚障害者の定位支援のためのRFIDサインポストシステムの提案,”産業応用工学会全国大会2024論文集,PS-2 (2024).
(242) 葉山清輝, 合志和洋, 入江博樹,“固定傾斜トライローターによる垂直離着陸可能な飛行機の開発,”産業応用工学会全国大会2024論文集,PS-1 (2024).
(241) 合志和洋, 中村恵輔,葉山清輝, “スポーツ吹矢シミュレータにおける矢速検出機能付き筒型インタフェースの検討,”産業応用工学会全国大会2023論文集,GS4-2 (2023).
(240) 葉山清輝, 合志和洋, 入江博樹,“垂直軸風車を付加した省電力ドローンの試作,”産業応用工学会全国大会2023論文集,GS4-1 (2023).
(239) 境大隼, 合志和洋, 新谷洋人,“脳血流の変化からP300反応をリアルタイムに特定するシステムの構築,”第31回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-35 (2023).
(238) 入江悠宇, 田上智也, 合志和洋, 新谷洋人,“オドボール課題提示時の脳内血流の変化と脳波の変化パターンとの相関に関する一考察,”第30回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-26 (2022).
(237) 赤星陸斗,合志和洋,“色と音の“共感性”に関する基礎的考察,”第30回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-20 (2022).
(236) 田上智也,入江悠宇,新谷洋人,合志和洋,“集中状態における脳内血液量の時間的変化の基礎的考察,”第30回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-19 (2022).
(235) 花田渉,白濵成希,渡邉志, 森谷健二, 合志和洋, 松本圭司,“周囲環境が快適性に及ぼす影響の脳血流による調査,”バイオメディカル・ファジィ・システム学会第34回年次大会BMFSA2021講演論文集,2-3 (2021).
(234) 山内香汰郎,合志和洋,“SNSを利用した排尿報知に関する一検討,”第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-34 (2021).
(233) 守田龍史,合志和洋,“NIRS信号の解析によるストループ課題遂行時の集中度が脳内血液量に与える影響の検討,”第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-23 (2021).
(232) 川崎真都,守田龍史,合志和洋,“携帯型脳活動計測装置を用いたストループ課題遂行時の脳内血液量の評価,”第29回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-21 (2021).
(231) 守田龍史,合志和洋,“ストループ課題遂⾏時の集中度が脳内⾎液量に与える影響の⼀検討,”火の国情報シンポジウム2021,B4-2 (2021).
(230) 守田龍史,合志和洋,“NIRS信号の解析に関する研究,”Japan ATフォーラム2020講演論文集,pp.17-18 (2020).
(229) 東隆弘,白濵成希,松本圭司,渡邉志,森谷健二,合志和洋,“BGMに含まれる言語情報が精神作業に及ぼす影響と脳血流との関連性,”バイオメディカル・ファジィ・システム学会第33回年次大会BMFSA2020講演論文集,C3-1 (2020).
(228) 白濵成希,渡邉志,森谷健二,合志和洋,松本圭司,“グレースケール画像の視覚感度試験におけるVisual Analog Scale評価と直接数値評価の比較,”バイオメディカル・ファジィ・システム学会第33回年次大会BMFSA2020講演論文集,B1-2 (2020).
(227) 村川春翔,合志和洋,“電動ロッキングチェアの動画との同期制御に関する検討,”第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-49 (2020).
(226) 久恒侑汰,中野光臣,合志和洋,“洋式便器用排尿報知器におけるセンシング方式の検討,”第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-48 (2020).
(225) 池田竜規,新谷洋人,合志和洋,“音楽視聴と脳内血液量との関連性の一考察,”第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-47 (2020).
(224) 浅尾蘭丸,合志和洋,“スポーツ吹矢シミュレータにおける呼気検出部の検討,”第28回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-46 (2020).
(223) 合志和洋,田上陵,守田龍史,“スポーツ吹矢遂行時の脳内血液量の変化に関する一考察,”バイオメディカル・ファジィ・システム学会第32回年次大会BMFSA2019講演論文集,B4-4 (2019).
(222) 白濵成希,松本圭司,森谷健二,合志和洋,渡邉志,“Visual Analog Scaleを活用したグレースケール主観評価実験,”バイオメディカル・ファジィ・システム学会第32回年次大会BMFSA2019講演論文集,A2-1 (2019).
(221) 合志和洋,矢津田三夫,大村博,“洋式便器用排尿報知器におけるセンシング系の改良に関する一検討,”日本福祉工学会第4回九州支部大会講演論文集,OS-2,pp.12-13 (2019).
(220) 田上陵,中野光臣,新谷洋人,合志和洋,“スポーツ吹矢と脳内血液量との関連性の一考察,”第27回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-16 (2019).
(219) 村木征哉,合志和洋,“電動ロッキングチェアにおける加速度感付与に関する検討,”第27回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-15 (2019).
(218) 佐々木優一,合志和洋,“スポーツ吹矢シミュレータの提案,”第27回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-14 (2019).
(217) 尾曲佑介,合志和洋,“純粋輪郭法における脳活動領域変化のNIRSによる評価,”Japan ATフォーラム2019講演論文集,pp.63-64 (2019).
(216) 合志和洋,村木征哉,三好正純,“振動椅子による迫力感の向上と加速度感覚提示技術の検討,”火の国情報シンポジウム2019,A5-1 (2019).
(215) 村木征哉,合志和洋,三好正純,“振動イスによる加速度感覚定時技術に関する試行実験,”日本福祉工学会第22回学術講演会講演論文集,610,pp.123-124 (2018).
(214) 中野光臣,合志和洋,赤石仁,清田公保,“携帯端末を利用した手書き文字入出力システムの開発,”日本福祉工学会第22回学術講演会講演論文集,604,pp.111-112 (2018).
(213) 村木征哉,合志和洋,三好正純,“撮影時における加速度感の振動椅子による再現実験,”第17回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.51-54 (2018).
(212) 黒澤光,中野光臣,赤石仁,合志和洋,清田公保,“色識別可能な電子白杖の開発,”Japan ATフォーラム2018講演論文集,pp.41-42 (2018).
(211) 村木征哉,合志和洋,三好正純,“実写映像における振動椅子による感性増幅システムの開発,”Japan ATフォーラム2018講演論文集,pp.39-40 (2018).
(210) 清田公保,合志和洋,島川学,佐々木敦,木村龍英,越智奈央子,“中途視覚障害者のための問診支援用ペン入力メモ帳システムの実用化,”日本福祉工学会第21回学術講演会講演論文集,311,pp.67-68 (2017).
(209) 中野光臣,合志和洋,清田公保,“遠隔操作可能な手のひら書きを用いた視覚障害者支援装置の開発,”日本福祉工学会第2回九州支部大会講演論文集,OS-6,pp.52-53 (2017).
(208) 山口元輝,合志和洋,清田公保,“ペンインターフェースによる聴覚障害者支援字幕システムの開発,”Japan ATフォーラム2017講演論文集,pp.16-17 (2017).
(207) 上杉一秀, 新谷洋人, 足達義則, 合志和洋, 清田公保,“遠隔操作機能を併用したリハビリテイション支援型車椅子走行訓練システムの開発,”電子情報通信学会春季全国大会,H-4-15 (2017).
(206) 清田公保,合志和洋,三好正純,中野光臣,竹島久志,佐々木敦,野口健太郎,“特別支援教育における合理的配慮を考慮したICTツール活用時の学習の見える化システムの開発,”日本福祉工学会第20回学術講演会講演論文集,606,pp.83-84 (2016).
(205) 宮崎悠史,合志和洋,清田公保,“顔表情認識と音声認識を用いた高齢者向けのコミュニケーションシステムの開発,”日本福祉工学会九州支部発足記念大会講演会講演論文集,PS-20,pp.48-49 (2016).
(204) 深澤希一,合志和洋,清田公保,“中途視覚障害者のための理療問診用簡易手書きメモシステムの実用化,”日本福祉工学会九州支部発足記念大会講演会講演論文集,PS-6,pp.20-21 (2016).
(203) 清田公保,合志和洋,中野光臣,三好正純,柴里弘毅,大塚弘文,吉本定信,秋口俊輔,大橋千里,佐々木敦,竹島久志,江崎修央,白濱成希,神里志穂子,眞喜志隆,野口健太郎,佐竹卓彦,“特別支援学校における児童生徒の「学習効果の見える化」アプリの開発,”Japan ATフォーラム2016講演論文集,pp.81-82 (2016).
(202) 深澤希一,清田公保,合志和洋,“中途視覚障害者支援用ペン型理療面接用手書きメモシステムの開発,”Japan ATフォーラム2016講演論文集,pp.21-22 (2016).
(201) 清田公保,合志和洋,島川学,中林大輔,“中途視覚障害者の理療面接用手書き簡易メモシステムの開発,”日本福祉工学会第19回学術講演会講演論文集,606,pp.83-84 (2015).
(200) 才木龍生,中野光臣,清田公保,合志和洋,“携帯端末を利用した視覚障害者の単独行動支援手法の検討,”日本福祉工学会第19回学術講演会講演論文集,605,pp.81-82 (2015).
(199) 中野光臣,清田公保,合志和洋,“距離センサを用いた教育支援機器の開発,”日本福祉工学会第19回学術講演会講演論文集,308,pp.41-42 (2015).
(198) 才木龍生,清田公保,中野光臣,合志和洋,“歩行動作取得による視覚障害者向けナビゲーション手法の検討,”第14回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.45-48 (2015).
(197) 清田公保,三好正純,合志和洋,大塚弘文,柴里弘毅,“学びの教育効果を見える化するためのクラウド活用システム,”Japan ATフォーラム2015講演論文集,pp.39-40 (2015).
(196) 清田公保,中林大輔,合志和洋,島川学,“iPad版視覚障害者用手書き電子メモシステムの開発,”Japan ATフォーラム2015講演論文集,pp.37-38 (2015).
(195) 才木龍生,清田公保,中野光臣,合志和洋,“携帯端末内蔵センサを用いた視覚障害者ナビゲーション手法の検討,”Japan ATフォーラム2015講演論文集,pp.15-16 (2015).
(194) 濱洲竜斗,中野光臣,清田公保,合志和洋,“NIRSを利用した映像と振動の複合提示時の脳内血液量の評価,”第33回計測自動制御学会九州支部学術講演会論文集,pp.183-186 (2014).
(193) 古庄泰隆,合志和洋,清田公保,“DeepLearningを用いた多様な環境に対応した徘徊患者検出,”日本福祉工学会第18回学術講演会講演論文集,404,pp.55-56 (2014).
(192) 濱洲竜斗,合志和洋,“NIRSを利用した映像と振動の複合提示時の脳内血液量の変化,”第13回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.85-88 (2014).
(191) 濱洲竜斗,清田公保,中野光臣,合志和洋,“生体機能計測による感性評価に関する研究―振動イスによる脳内血液量の計測―,”Japan ATフォーラム2014講演論文集,pp.47-48 (2014).
(190) 濱洲竜斗,清田公保,合志和洋,“香り刺激に対する脳内血液量の変化,”第12回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.73-76 (2013).
(189) 清田公保,合志和洋,三好正純,伊藤 和之,“改ざん防止機能付き視覚障碍者向けペン入力方式電子カルテシステムの構想,”第4回福祉情報教育フォーラム講演論文集,pp.31-32 (2013).
(188) 内田隼人,清田公保,合志和洋,島川学,江崎修央,伊藤和之,“中途視覚障害者のためのユビキタス指向簡易メモ帳システムの操作性の向上,”第38回感覚代行シンポジウム発表論文集,pp.31-34 (2012).
(187) 松田和也,清田公保,合志和洋,“ノルディックウォークが高齢者に与える歩行効果の検証,”第11回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.23-26 (2012).
(186) 内田隼人,清田公保,合志和洋,“中途視覚障害者のためのユビキタス指向簡易メモ帳システムの操作性の向上,”第11回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.19-22 (2012).
(185) 永田正伸,大塚弘文,柴里弘毅,三好正純,清田公保,合志和洋,下田貞幸,開豊,山下徹,“室内用パーソナルモビリティ装置(STAVi)を活用した学校教育環境ユニバーサル構想プロジェクト(第2報),”第3回福祉情報教育フォーラム講演論文集,pp.60-61 (2012).
(184) 内田隼人,松田和也,合志和洋,島川学,西山英治,清田公保,“中途視覚障害者のためのペン入力方式による音声出力簡易メモ帳システムの開発,”第3回福祉情報教育フォーラム講演論文集,pp.58-59 (2012).
(183) 合志和洋,“ヒューマン情報技術に関する研究,”第2回情報科学と信号処理研究会,no.2 (2012).
(182) 賀久和弥,清田公保,合志和洋,島川学,江崎修央,伊藤和之,“中途視覚障碍者のための理療問診用オンライン手書きメモシステムの開発,”第37回感覚代行シンポジウム発表論文集,pp.57-60 (2011).
(181) 永田正伸,大塚弘文,柴里弘毅,三好正純,清田公保,合志和洋,下田貞幸,開豊,山下徹,“室内用パーソナルモビリティ装置(STAVi)を活用した学校教育環境ユニバーサル構想プロジェクト,”第2回福祉情報教育フォーラム講演論文集,pp.29-30 (2011).
(180) 大吉健洋,合志和洋,古賀広昭,“ベッド上での文章作成による寝たきり者の脳血流特性・感性特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2010-3 (2011).
(179) 宮本怜,清田公保,合志和洋,“感情を伴う擬人化エージェントによるコミュニケーション支援システムの開発,”第9回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.39-42 (2010).
(178) 賀久和弥,清田公保,合志和洋,“中途視覚障がい者のためのペン入力による音声記録アノテーションシステムの開発,”第9回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.35-38 (2010).
(177) 宮本怜,清田公保,合志和洋,“顔表情変化を伴う擬人化エージェントによるコミュニケーション支援システムの開発,”第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-32 (2010).
(176) 賀久和弥,清田公保,合志和洋,“中途視覚障害者のためのペン入力による音声記録アノテーションシステムの開発,”第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-31 (2010).
(175) 原田智広,清田公保,合志和洋,“マーカ認識による位置姿勢推定を用いた車椅子ナビゲーションシステムの開発,”第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-30 (2010).
(174) 竹本純一,合志和洋,古賀広昭,“音楽に合ったレーザスポットライトの点滅設計技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2009-5 (2009).
(173) 橋本佳奈,合志和洋,古賀広昭,“ベッド角度と会話による寝たきり者の脳血流特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2009-4 (2009).
(172) 銭神裕宜,小西遼,清田公保,合志 和洋,藤澤 和子,“動的Webベース・データアクセスによる視覚シンボルを用いたユビキタスコミュニケーション支援システムの開発,”第8回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.63-66 (2009).
(171) 池田克,清田公保,合志和洋,“マーカ認識による位置姿勢推定を用いた車椅子ナビゲーションシステムの開発,”第8回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.55-58 (2009).
(170) 竹本純一,合志和洋,古賀広昭,“音楽に合わせた照明の点滅設計技術,”第8回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.15-18 (2009).
(169) 橋本佳奈,合志和洋,古賀広昭,“ベッド角度の会話による寝たきり者の脳血流特性,”第8回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.11-14 (2009).
(168) 池田克,清田公保,合志和洋,三好正純,“マーカ認識による位置姿勢を用いた車椅子ナビゲーションシステムの開発,”ヒューマンインタフェース学会研究報告集,vol.11,no.5,pp.27-32 (2009).
(167) 銭神裕宜,小西遼,清田公保,合志 和洋,藤澤 和子,“動的Webベース・データアクセスによる視覚シンボルを用いたユビキタスコミュニケーション支援システムの開発,”ヒューマンインタフェース学会研究報告集,vol.11,no.5,pp.17-22 (2009).
(166) 橋本佳奈,合志和洋,古賀広昭,“ベッドの背もたれ角度に対する脳血流特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2009-3 (2009).
(165) 池田克,合志和洋,清田公保,“拡張現実機能を用いたマーカー認識による車椅子ナビゲーションシステムの開発,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2009-1 (2009).
(164) 福本朝子,合志和洋,古賀広昭,“和風デザインの簡易製作方法とそのイメージ設計例,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2008-5 (2008).
(163) 永田圭,梅田ひとみ,合志和洋,古賀広昭,“寝たきり作業姿勢における各種作業時の脳血流特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2008-4 (2008).
(162) 梅田ひとみ,永田圭,合志和洋,古賀広昭,“寝たきり者の快適環境指針と会話による活性効果,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2008-3 (2008).
(161) 梅田ひとみ,永田圭,合志和洋,古賀広昭,“寝たきり作業姿勢における発話状態の脳血流特性,”第7回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.63-66 (2008).
(160) 梅田ひとみ,合志和洋,古賀広昭,“寝たきり作業姿勢による疲労度,集中度と生体反応との関係,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2007-9 (2008).
(159) 中島由美,合志和洋,古賀広昭,“音楽に合った照明技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2007-8 (2008).
(158) 合志和洋,“ヒューマン情報技術の課題と将来について,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2007-5 (2007).
(157) 梅田ひとみ,合志和洋,古賀広昭,“インタラクティブ魔術システムの研究,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2007-2 (2007).
(156) 池田克,合志和洋,古賀広昭,“作業姿勢による疲労度・集中度と生体反応との関係,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-14 (2007).
(155) 合志和洋,三上亜理沙,古賀広昭,“音楽の印象にある映像表現ソフトウェアの開発,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-13 (2007).
(154) 三上亜理沙,合志和洋,古賀広昭,“音楽感性イメージの映像表現化技術,”第21回熊本県産学官技術交流会講演論文集,331 (2007).
(153) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“移動体映像による速度感特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-11 (2006).
(152) 上田大輔,合志和洋,古賀広昭,“感性を利用したジョイスティックのインタフェース設計技術,”第5回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.95-98 (2006).
(151) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“移動物体映像の表現方法とその速度感特性,”第5回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.91-94 (2006).
(150) 三上亜理沙,合志和洋,古賀広昭,“音楽の感性抽出とその映像表現システム化技術,”第5回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.87-90 (2006).
(149) 三上亜理沙,合志和洋,古賀広昭,“音楽に合わせた映像表現システムの検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-8 (2006).
(148) 上田大輔,合志和洋,古賀広昭,“VRにおける感性を利用したジョイスティックの操作性設計技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-7 (2006).
(147) 上田大輔,合志和洋,古賀広昭,“感性特性を利用したバーチャル空間の作成技術,”第14回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D1-6 (2006).
(146) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“不連続移動物体映像による移動速度の感性特性,”第14回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D1-5 (2006).
(145) 三上亜理沙,合志和洋,古賀広昭,“音楽の感性特性に基づく映像化表現技術,”第14回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D1-4 (2006).
(144) 合志和洋,古賀広昭,“NIRSによる脳機能計測に関する最近の研究動向,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-6 (2006).
(143) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“不連続移動物体映像による移動速度の知覚特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-5 (2006).
(142) 草野美智子,古賀広昭,三好正純,清田公保,合志和洋,“教育改善グループによる教育環境改善活動,”工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.594-595 (2006).
(141) 古賀広昭,合志和洋,松崎光祐,“英会話コミュニケーションを活性化するコンピュータ支援システム,”工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.150-151 (2006).
(140) 上田大輔,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像コンテンツ表現方法に対する感性特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2006-3 (2006).
(139) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“楽しさを与える映像空間の実現に向けて-映像のための感性工学技術-,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-19 (2006).
(138) 田崎新二,今村昂司,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“3次元立体映像鑑賞時の脳波・脳内血液量特性,”電子情報通信学会技術報告,MBE2006-121,pp.9-12 (2006).
(137) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“アミューズメント効果を与える映像と椅子の振動設計,”第20回熊本県産学官技術交流会講演論文集,134 (2006).
(136) 松崎光祐,楠元実子,合志和洋,古賀広昭,“自然な英会話の場を提供する新英会話教育システム,”第20回熊本県産学官技術交流会講演論文集,133 (2006).
(135) 玉井由美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“感性工学による納豆パッケージデザインの検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-16 (2005).
(134) 田崎新二,今村昂司,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“脳波および脳内血液量を指標とした3次元立体映像鑑賞時の迫力感・幻想感評価,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-15 (2005).
(133) 今村昂司,合志和洋,古賀広昭,“生体反応を用いた映像感性評価技術の検討,”第4回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.67-70 (2005).
(132) 盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“揺れのある映像と振動椅子による興味感・迫力感向上技術,”第4回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.63-66 (2005).
(131) 松崎光祐,楠元実子,合志和洋,古賀広昭,“意欲を向上させる英会話教育システム,”第4回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.59-62 (2005).
(130) 松崎光祐,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“感性効果を利用した新英会話教育システム,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-12 (2005).
(129) 中島由美,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像表現法に対する感性心理評価の考え方,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-11 (2005).
(128) 田崎新二,今村昂司,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“立体映像鑑賞時における心理状態と生体信号との関係,”日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集,3A1-3 (2005).
(127) 今村昂司,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像鑑賞による感性と生体信号特性,”第13回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-59 (2005).
(126) 盛多亮,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“揺れのある映像と振動椅子による感性融合と振動設計法,”第13回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-58 (2005).
(125) 合志和洋,田崎新二,古賀広昭,“車椅子の位置と方向の検知技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-9 (2005).
(124) 田崎新二,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“映像の感性を向上させる音量設計技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-6 (2005).
(123) 清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントを用いた仮想質問者による授業改善効果に関する一検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-5 (2005).
(122) 盛多亮,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“振動椅子から揺れのある映像を観たときの感性向上効果と振動設計,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-2 (2005).
(121) 今村昂司,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“立体映像鑑賞時の没入感と生体反応との関係,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2005-1 (2005).
(120) 田崎新二,和田親宗,盛多亮,合志和洋,古賀広昭,“揺れのある映像に同期させた振動椅子による感性向上効果と振動設計,”ヒューマンインタフェース学会研究報告集,vol.7,no.3,pp.79-84 (2005).
(119) 上田大輔,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“立体動画映像における各種撮影条件の感性特性-車窓から撮影した立体動画映像について-,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-12 (2005).
(118) 田崎新二,西本恭子,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“短時間フーリエ変換(STFT)を用いた音楽感性抽出技術の一検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-11 (2005).
(117) 松崎光祐,合志和洋,古賀広昭,“視覚障害者用距離判定システム,”第19回熊本県産学官技術交流会講演論文集,325 (2005).
(116) 松下剛尚,合志和洋,古賀広昭,“立体映像の部分的な表現における感性特性,”第19回熊本県産学官技術交流会講演論文集,324 (2005).
(115) 田崎新二,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“改良型Stroop検査法を用いた作業レベルの評価,”第19回熊本県産学官技術交流会講演論文集,323 (2005).
(114) 田崎新二,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“映像の解像度が感性に及ぼす影響-2眼式3D立体映像と2D映像の比較-,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-10 (2004).
(113) 緒方麻里子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“皮膚刺激によるセラピー効果-温水シャワーと足マッサージ刺激について-,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-9 (2004).
(112) 田崎新二,和田親宗,緒方麻里子,合志和洋,古賀広昭,“VDT作業後の温水シャワーによる脳疲労回復効果-心理評価と脳波特性による検証-,”日本人間工学会九州支部第25回大会講演集,pp.14-15 (2004).
(111) 石塚久美子,合志和洋,古賀広昭,“景観照明装置テロンライトのセラピー効果の定量的評価,”第3回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.67-70 (2004).
(110) 松崎光祐,合志和洋,古賀広昭,“2台のカメラを用いた距離判定システムの検討,”第3回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.63-66 (2004).
(109) 松下剛尚,合志和洋,古賀広昭,“部分的な立体映像表現による感性特性,”第3回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.59-62 (2004).
(108) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“生体信号を用いたセラピー効果の定量的評価,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-6 (2004).
(107) 田崎新二,合志和洋,和田親宗,古賀広昭,“脳活性度評価を意図したPC版改良型Stroop検査法の開発,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-5 (2004).
(106) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“脳血液量特性による点滅照明のヒーリング効果,”第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-23 (2004).
(105) 松崎光祐,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“ステレオカメラを用いた物体距離検出法,”第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-16 (2004).
(104) 松下剛尚,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“3次元立体映像の部分立体表現による感性効果,”第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-15 (2004).
(103) 田崎新二,和田親宗,合志和洋,古賀広昭,“EEGを利用した鑑賞映像検出法の検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-2 (2004).
(102) 松下剛尚,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“3次元立体映像の部分立体表示における感性特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2004-1 (2004).
(101) 松崎光祐,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“2台のカメラを用いた物体位置検出法の検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-23 (2004).
(100) 田崎新二,和田親宗,合志和洋,古賀広昭,“光トポグラフィによるVDT作業時の脳血液量変化特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-22 (2004).
(99) 田崎新二,和田親宗,松下剛尚,合志和洋,古賀広昭,“3次元ステレオ立体映像における部分立体化技術の提案とその心理特性,”ヒューマンインタフェース学会研究報告集,vol.6,no.2,pp.17-20 (2004).
(98) 清田公保,合志和洋,江崎修央,山本眞司,“中途失明者用日本語入力システムのPDAへの実装,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,232 (2004).
(97) 松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“小規模PC利用を考慮した3D擬人化エージェントモデルによる情報伝達支援技術,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,225 (2004).
(96) 西本恭子,合志和洋,古賀広昭,“音楽同期照明装置の開発と感性向上効果の検討,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,223 (2004).
(95) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“人の感性によるフォント自動選定システムの開発,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,222 (2004).
(94) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“3次元立体表示支援ソフト(TAS)の開発,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,221 (2004).
(93) 石塚久美子,合志和洋,古賀広昭,田崎新二,“人の感性によるフォント自動選定システムの開発,”第9回高専シンポジウム論文集,Ea-11 (2004).
(92) 松下剛尚,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“部分立体映像技術の検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-18 (2003).
(91) 東香代子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“室内長時間作業とその生体信号特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-17 (2003).
(90) 前田耕作,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像提示条件による脳波の分析方法の提案,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-16 (2003).
(89) 松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントモデルによる情報伝達支援とその感性的評価,”第2回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.23-26 (2003).
(88) 東香代子,合志和洋,古賀広昭,“長時間作業下における生体信号特性,”第2回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.7-10 (2003).
(87) 西本恭子,合志和洋,古賀広昭,“照明変化技術と感性向上効果の検討,”第2回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.3-6 (2003).
(86) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“映像鑑賞時における脳血流変化特性,”日本人間工学会九州支部第24回大会講演集,p.6 (2003).
(85) 西本恭子,合志和洋,古賀広昭,“音楽によって変化する照明装置,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-12 (2003).
(84) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“光トポグラフィによる映像鑑賞時の脳内血流特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-11 (2003).
(83) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“Psychological suitable screen size for 3D stereo image,”第56回電気関係学会九州支部連合大会論文集,12-1P-07 (2003).
(82) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“感性イメージを用いたフォント選定技術に関する検討,”第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D2-01 (2003).
(81) 安東哲也,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“3次元立体映像の大きさずれと疲労度特性の検討,”第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D1-14 (2003).
(80) 前田耕作,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“VDT作業における室内環境が与える生体への影響,”第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,B-08 (2003).
(79) 西本恭子,合志和洋,古賀広昭,“音楽による照明変化技術とそのイメージ効果の検討,”第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-18 (2003).
(78) 松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントモデルによる音声提示支援システムの開発,”第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-17 (2003).
(77) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“3次元立体CG映像作成ソフト(TAS)の開発,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-07 (2003).
(76) 松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントモデルによる音声提示支援システムの構築と感性的表現の評価,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-06 (2003).
(75) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“感性を推定する技術に関する検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-05 (2003).
(74) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“映像鑑賞時の脳波および感性の時間特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-02 (2003).
(73) 安東哲也,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“3次元立体映像の左右映像の大きさずれによる疲労特性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-01 (2003).
(72) 石塚久美子,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“感性によるフォント選定技術,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-16 (2003).
(71) 前田耕作,西田阿十香,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“VDT作業の室内環境が生体機能に与える影響,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-15 (2003).
(70) 鹿帰瀬剛,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像の大きさによる感性と生体信号の関係,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,323 (2003).
(69) 田中祐也,合志和洋,古賀広昭,“目の動く顔ロボットが人の感性に及ぼす影響,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,322 (2003).
(68) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“3次元立体映像表示サイズの感性に与える影響,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,321 (2003).
(67) 川越麻衣子,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“モーフィング処理を用いた感性的文字フォント創造技術に関する研究,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,320 (2003).
(66) 松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントによる読み聞かせシステムの開発,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,319 (2003).
(65) 安東哲也,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“ステレオ式3次元立体映像における左右画像間の幾何学ひずみと感性量との関連性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-13 (2002).
(64) 牧野和幸,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“触覚から受ける人の感性と生体機能評価特性,”第1回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.23-26 (2002).
(63) 田中祐也,合志和洋,古賀広昭,“目の動く顔ロボットの製作と人の感性への影響,”第1回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.19-22 (2002).
(62) 鹿帰瀬剛,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像表示面積による人の感性と生体信号特性,”第1回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.15-18 (2002).
(61) 田中祐也,合志和洋,古賀広昭,“目の動く顔ロボットと人の感性との関連性,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-11 (2002).
(60) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“3次元立体映像の表示サイズが感性に与える影響,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-10 (2002).
(59) 牧野和幸,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“触覚が及ぼす感性と生体機能,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-07 (2002).
(58) 鹿帰瀬剛,田崎新二,合志和洋,古賀広昭,“映像刺激を与えた場合の脳波と感性量の関係,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-06 (2002).
(57) 田崎新二,合志和洋,古賀広昭,和田親宗,“3次元立体映像システムの研究動向とその応用,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-01 (2002).
(56) 清田公保,中山智幸,合志和洋,古賀広昭,“簡易型口唇画像発話モデルの構築とその感性的評価,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2001-09 (2002).
(55) 中山智幸,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントの発話モデルにおける口唇画像の変化と人の印象に関する研究,”第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,514 (2002).
(54) 合志和洋,古賀広昭,杉谷邦明,清田公保,“振動モータによる音楽感性コミュニケーションのための基礎技術,”第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,302 (2002).
(53) 入江典子,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“利用形態に柔軟なキーボード入力インターフェースの開発,”第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,109 (2002).
(52) 山本和弘,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“モーフィング技術を用いた創造文字フォント作成に関する基礎的研究,”第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,104 (2002).
(51) 田中深暁,合志和洋,三好正純,古賀広昭,“離散コサイン変換(DCT)を利用したカラーデザイン文字の作成,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2001-07 (2001).
(50) 鹿帰瀬剛,合志和洋,清田公保,古賀広昭,“動画の種類に対する生体機能に関する検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2001-06 (2001).
(49) 合志和洋,“生活快適化のためのヒューマンライフ情報技術,”ヒューマンライフ情報技術報告会予稿集,2 (2001).
(48) 中山智幸,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“擬人化エージェントの発話モデルにおける口唇画像の変化と人の印象に関する研究,”第9回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,D-21 (2001).
(47) 田中深暁,合志和洋,三好正純,古賀広昭,“DCTを利用したデザイン文字作成方法の検討,”第9回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-13 (2001).
(46) 杉谷邦明,合志和洋,古賀広昭,“振動モータを用いた音楽情報伝達の検討,”第9回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集,A-12 (2001).
(45) 杉谷邦明,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“振動による音楽情報伝達の基礎的要因の検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2001-03 (2001).
(44) 清田公保,入江典子,合志和洋,古賀広昭,“キータッチ表示機能を付加した利用形態に柔軟なキーボード入力システム,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-13 (2001).
(43) 田中深暁,三好正純,合志和洋,古賀広昭,“DCTを利用したデザイン文字の作成,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-12 (2001).
(42) 合志和洋,鹿帰瀬剛,古賀広昭,“脳波を指標とした映像感性の評価技術,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-10 (2001).
(41) 清田公保,合志和洋,下塩義文,古賀広昭,“モーフィングによる文字変形を用いた文字創造技術,”第15回熊本県産学官技術交流会講演論文集,312 (2001).
(40) 八郷絵美,古賀広昭,合志和洋,下塩義文,“特殊映像に合う音楽の選定技術,”第15回熊本県産学官技術交流会講演論文集,310 (2001).
(39) 合志和洋,古賀広昭,杉谷邦明,小山善文,“振動による音楽情報の伝達技術,”第15回熊本県産学官技術交流会講演論文集,309 (2001).
(38) 田中深暁,三好正純,合志和洋,古賀広昭,“書道作品の作成支援システム技術,”電子情報通信学技術研究報告,ET2000-80,pp.29-36 (2000).
(37) 杉谷邦明,合志和洋,古賀広昭,小山善文,“振動モータによる音楽情報伝達と曲調の定量化の検討,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-07 (2000).
(36) 杉谷邦明,合志和洋,古賀広昭,小山善文,“体につけた振動モータによる音楽情報伝達と感性,”電子情報通信学会技術研究報告,HCS2000-18,pp.33-40 (2000).
(35) 清田公保,合志和洋,下塩義文,古賀広昭,“モーフィングによる文字変形と感性技術,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-05 (2000).
(34) 合志和洋,田所嘉昭,“超音波小領域通信による視覚障害者の単独歩行支援,”感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-01 (2000).
(33) 青海豪則,篠田豊,合志和洋,田所嘉昭,“晴眼者用歩行支援システムの検討,”電子情報通信学会総合大会,A-14-19 (2000).
(32) K. Sasadara,篠田豊,合志和洋,田所嘉昭,“画像処理の視覚障害者歩行支援システムへの応用,”第25回感覚代行シンポジウム発表論文集,pp.19-22 (1999).
(31) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“超音波サインポストにおけるアナログ/ディジタル変調方式の検討,”電子情報通信学会技術研究報告,US99-65,pp.43-50 (1999).
(30) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“超音波によるディジタル変調方式サインポストのアナログ方式との比較,”電気関係学会東海支部連合大会,787 (1999).
(29) 田所嘉昭,合志和洋,篠田豊,可児久昇,“携帯型視覚障害者歩行支援システムの実用化をめざして,”電気関係学会東海支部連合大会,S5-2 (1999).
(28) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“超音波と赤外線によるサインポストの比較,”平成11年度第1回電気学会東海支部若手セミナー「マルチメディア情報通信と信号処理」 (1999).
(27) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“視覚障害者の歩行支援における超音波サインポストの有効性,”電子情報通信学会総合大会,A-14-20 (1999).
(26) 可児久昇,合志和洋,宅野慎二,田所嘉昭,“超音波サインポストとその稼働特性,”第24回感覚代行シンポジウム発表論文集,pp.111-116 (1998).
(25) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“FM方式の超音波サインポストにおけるスケルチ回路の一構成法,”電子情報通信学会ソサイエティ大会,A-14-2 (1998).
(24) 合志和洋,田所嘉昭,“加速度センサと地磁気センサによる人間移動追尾システムの測位精度の基礎的考察,”電気関係学会東海支部連合大会,490 (1998).
(23) 可児久昇,合志和洋,田所嘉昭,“超音波サインポストの実用化に関する検討,”平成10年度第1回電気学会東海支部若手セミナー「マルチメディア情報通信と信号処理」 (1998).
(22) 合志和洋,可児久昇,金起煥,田所嘉昭,“超音波サインポストにおける変調方式の検討,”電子情報通信学会技術研究報告,US98-19,pp.25-32 (1998).
(21) 金起煥,合志和洋,田所嘉昭,“超音波を利用したデータ伝送に関する検討,”電子情報通信学会技術研究報告,US98-18,pp.17-24 (1998).
(20) 谷口弘一,合志和洋,田所嘉昭,“圧力センサ,加速度センサによる歩数,歩幅測定の検討,”電気学会計測研究会資料,IM-98-12,pp.71-76 (1998).
(19) 宅野慎二,篠田豊,合志和洋,田所嘉昭,“視覚障害者歩行支援システムへの携帯電話の適用,”第23回感覚代行シンポジウム発表論文集,pp.95-100 (1997).
(18) 合志和洋,可児久昇,宅野慎二,田所嘉昭,“視覚障害者のための超音波によるサインポストの検討,”電子情報通信学会技術研究報告,ET97-72,pp.9-16 (1997).
(17) 谷口弘一,合志和洋,田所嘉昭,“圧力センサを利用した歩行距離測定の検討,”電気関係学会東海支部連合大会,699 (1997).
(16) 谷口弘一,合志和洋,田所嘉昭,“圧力センサによる歩幅推定の検討,”電子情報通信学会総合大会,A-15-3 (1997).
(15) 合志和洋,田所嘉昭,“一受信点測位による移動体追尾手法の実験的評価,”電子情報通信学会技術研究報告,SANE96-71,pp.33-40 (1996).
(14) 谷口弘一,合志和洋,田所嘉昭,“圧力センサによる高精度万歩計の検討,”電気関係学会東海支部連合大会,701 (1996).
(13) 金起煥,合志和洋,田所嘉昭,“FSK方式による超音波路車間通信システムの特性改善,”電気関係学会東海支部連合大会,512 (1996).
(12) 松尾聡,合志和洋,田所嘉昭,“ディジタル携帯電話を用いた徘徊老人追尾システムの検討,”電子情報通信学会技術研究報告,HCS96-36,pp.85-92 (1996).
(11) 坂本夏樹,合志和洋,田所嘉昭,“携帯電話とディジタルカメラによる視覚障害者支援システムの検討,”電子情報通信学会技術研究報告,HCS96-34,pp.73-78 (1996).
(10) 松尾聡,合志和洋,田所嘉昭,“ディジタル携帯電話を用いた移動体追尾システムの改善,”電子情報通信学会総合大会,D-696 (1996).
(9) 松尾聡,合志和洋,田所嘉昭,“ディジタル携帯電話を用いた移動体追尾システムの検討,”電気関係学会東海支部連合大会,695 (1995).
(8) 合志和洋,田所嘉昭,“4素子アレイアンテナによる一受信点法の電波到来角推定の改善,”電子情報通信学会ソサイエティ大会,B-132 (1995).
(7) 合志和洋,田所嘉昭,“アレイアンテナによる電波到来角推定の一手法,”電子情報通信学会総合大会,A-169 (1995).
(6) 原田孝一,合志和洋,田所嘉昭,“そしゃく回数検出システムの検討,”電気関係学会東海支部連合大会,714 (1994).
(5) 合志和洋,田所嘉昭,“一受信点法による人間移動追尾システムの検討,”電気関係学会東海支部連合大会,649 (1994).
(4) 合志和洋,田所嘉昭,“一受信点法による人間移動追尾システムの検討,”電子情報通信学会技術研究報告,A・P94-69,pp.27-32 (1994).
(3) 合志和洋,田所嘉昭,“人の移動を追尾するシステムの検討,”平成6年度第1回電気学会東海支部若手セミナー「情報通信と信号処理」 (1994).
(2) 合志和洋,田所嘉昭,“微弱FM波による人間の移動を追尾するシステムの一検討,”電子情報通信学会春季全国大会,A-320 (1994).
(1) 合志和洋,田所嘉昭,“人間の移動を追尾するシステムの一検討,”電気関係学会東海支部連合大会,664 (1993).
学内発表
(8) 合志和洋,新谷洋人,“Stroop 試験に対する脳血流量の経時変化の一検討,”熊本高等専門学校研究紀要,no.14,pp.28-31(2023).
(7) 合志和洋,清田公保,三好正純,古賀広昭,“音楽の印象に合わせた照明表現システムの研究開発,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.35,pp.1-6(2008).
(6) 合志和洋,清田公保,三好正純,古賀広昭,“音楽の印象に合った映像を表現するソフトウェアの研究開発,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.34,pp.1-6(2007).
(5) 古賀広昭,合志和洋,清田公保,三好正純,“デザイン技術の工学的設計方法と実施例,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.33,pp.1-18(2006).
(4) 古賀広昭,合志和洋,清田公保,三好正純,田崎新二,“感性を評価するための新脳波測定方法,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.32,pp.11-26(2005).
(3) 山本芳一,大山英典,工藤友裕,柴里弘毅,合志和洋,“センサーを用いた小学校理科カリキュラムの開発,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.31,pp.107-116(2004).
(2) 古賀広昭,合志和洋,清田公保,三好正純,“ヒューマン情報技術研究の概要と立体映像の新技術紹介,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.31,pp.69-81(2004).
(1) 大山英典,山本芳一,工藤友裕,柴里弘毅,合志和洋,吉永公紀,中山健二,島章人,“センサーを用いた小学生のものづくり教育,”熊本電波工業高等専門学校研究紀要,no.29,pp.9-18(2002).
~戻る~