熊本高専
人間情報システム工学科
ソフトウェア情報学研究室 (Software Informatics Laboratory)のWebページへようこそ.
メンバー (2024年度)
研究テーマ
本研究室では,ソフトウェア保護のテーマを中心に,ソフトウェア工学やソフトウェアセキュリティに関する研究に取り組んでいます.
研究キーワード
- ソフトウェア保護 (software protection)
- ソフトウェア難読化 (software obfuscation)
- プログラム解析 (program analysis)
- ソフトウェアバースマーク (software birthmark)
公開ソフトウェア・研究発表
ソフトウェア
2018年以降の研究発表(予定含む)
過去の研究テーマも含めた主要な論文については神﨑のページをごらんください.
-
西村淳志,神崎雄一郎,
“命令の置換に基づくWebAssemblyコードの難読化の試み,”
情報処理学会第87回全国大会講演論文集 (講演番号5L-04),2025年3月(予定).
-
Tetsuya Kitaoka, Yuichiro Kanzaki, Takashi Ishio, Kazumasa Shimari, Kenichi Matsumoto,
“Initial Investigation of Behavioral Changes of Obfuscated Programs Caused by Code Optimization,” 2024 IEEE 35th International Symposium on Software Reliability Engineering Workshops (ISSREW), pp. 109-110, October 2024.
https://doi.org/10.1109/ISSREW63542.2024.00059
-
村山永遠,神崎雄一郎,玉田春昭,
“バイナリに対応するシンボリック実行エンジンを用いた動的バースマークの抽出システム,”
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024,ポスター発表(P23),2024年9月.
-
栃原大器,神崎雄一郎,
“x86-64のネイティブコードを対象にした逆コンパイラのコード復元性能の評価方法の検討,”
情報処理学会第86回全国大会講演論文集 (講演番号1K-05),2024年3月.
-
Tetsuya Kitaoka, Yuichiro Kanzaki, Takashi Ishio, Kazumasa Shimari, Kenichi Matsumoto,
“Reliability Evaluation Framework for Obfuscating Transformations in Program Code,” Computer Software, vol. 40, no. 4, pp. 37-46, October 2023.
https://doi.org/10.11309/jssst.40.4_37
-
松田隼汰,神崎雄一郎,光本智洋,玉田春昭,
“シンボリック実行を利用した動的ソフトウェアバースマークの抽出システムの検討,”
情報処理学会第85回全国大会講演論文集 (講演番号6K-05),2023年3月.
-
Tetsuya Kitaoka, Yuichiro Kanzaki, Takashi Ishio, Kazumasa Shimari, Kenichi Matsumoto,
“ObfusEval: Evaluating Reliability of Obfuscating Transformations, ” Annual Computer Security Applications Conference 2022 (ACSAC2022), Poster Presentation, Dec. 2022.
-
北岡哲哉,神崎雄一郎,石尾隆,嶋利一真,松本健一,
“コード難読化ツールの信頼性を評価するフレームワークの検討,” ソフトウェア工学の基礎29,ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2022)論文集,pp. 181-190,2022年11月.
-
光本智洋,神崎雄一郎,
“命令列の自動生成機構を用いたLLVM IRコードの難読化の試み,”
情報処理学会第84回全国大会講演論文集 (講演番号4L-07),2022年3月.
-
光本智洋,神崎雄一郎,
“SMTソルバを用いたコード変形に基づくプログラム難読化システムの実装,”
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021,ポスター発表(P16),2021年9月.
-
光本智洋,神崎雄一郎,
“SMTソルバによる命令列生成を用いたアセンブリプログラムの難読化,”
情報処理学会第83回全国大会講演論文集 (講演番号2K-04),2021年3月.
[学生奨励賞]
-
北岡哲哉,神崎雄一郎,森川みどり,門田暁人,
“難読化変形の機械学習による判別の困難さに関する実験的評価,”
情報処理学会第82回全国大会講演論文集 (講演番号7K-06),March 2020.
-
熊井優樹,神崎雄一郎,
“SMTソルバを用いた演算表現の難読化方法の検討,”
情報処理学会第82回全国大会講演論文集 (講演番号7K-05),March 2020.
-
大槻 成輝,玉田春昭,神崎雄一郎,
“JVM環境におけるオペコード列と名前に着目した適用難読化ツールの特定
,”
2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020)予稿集 (講演番号1E1-3),Jan. 2020.
- 玉田春昭,神崎雄一郎,
“Javaバイトコードを対象とした命令列の頻度解析による適用難読化手法の特定,”
コンピュータセキュリティシンポジウム2019 予稿集 (講演番号1C1-3),Oct. 2019.
-
北岡哲哉,神崎雄一郎,森川みどり,門田暁人,
“ランダムフォレストを用いた難読化されたコードのステルス評価の検討,”
第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019) 講演論文集 第1分冊,pp.29-32,September 2019.
-
Toshiki Seto, Akito Monden, Zeynep Yücel, Yuichiro Kanzaki,
"On Preventing Symbolic Execution Attacks by Low Cost Obfuscation,"
Proc. 20th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering,
Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2019),
July 2019.
- 玉田春昭,神崎雄一郎,
“オペコードの編集距離を用いたJVM向け難読化ツールの難読化性能の評価,”
2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)予稿集 (講演番号3D2-1),Jan. 2019.
- 西陽太,神崎雄一郎,門田暁人,玉田春昭,
“難読化されたJavaバイトコードに対するシンボリック実行攻撃の困難さ評価の検討,”
ソフトウェア工学の基礎XXV,ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE2018,pp. 151-152,Nov. 2018.
- 瀬戸俊輝,門田暁人,神崎雄一郎,
“シンボリック実行攻撃を妨げるソフトウェア難読化方法の検討,”
ソフトウェア工学の基礎XXV,ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE2018,pp. 145-146,Nov. 2018.
- 神崎雄一郎,門田暁人,
“難読化されたアセンブリコードのステルス評価メトリクス,”
ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE2018,ポスターセッション,Nov. 2018.
- 西陽太,神崎雄一郎,門田暁人,
“難読化されたプログラムの自動解析への耐性に関する考察,”
情報処理学会第80回全国大会講演論文集 (講演番号2J-04),March 2018.
- 村上隼之助,神崎雄一郎,門田暁人,
“分岐命令のカムフラージュに基づくプログラムの制御フローの隠ぺい,”
情報処理学会九州支部 火の国情報シンポジウム2018 (講演番号C3-3),March 2018.