公開講座「Processing言語によるCGプログラミング入門」を開講しました。(8/20,21)
8月20日(木)~21日(金)の二日間、公開講座「Processing言語によるCGプログラミング入門」を開講しました。
中学1年生から3年生までの8名の生徒さんが参加して画像やカメラを利用したCGプログラミングに挑戦しました。
画像の配置を座標で計算したり、移動や大きさの変化を数式で表わすことなど、プログラミングを通して数学の力も使いますが、1年生から3年生まで熱心にプログラミング取り組んで、思い思いの作品を作っていました。
今年度もタイから短期留学生を受け入れています。(6/1-8/7)
昨年度に続き、今年度もタイから4名の短期留学生が来ています。
カセサート大学のパップ君とガオ君が島川教員の研究室で、キングモンクット工科大学のボム君とタイガさんが村上教員と山本教員の研究室でプロジェクトに取り組んでいます。期間は6月1日から8月7日までの約2ヶ月間です。歓迎会や阿蘇観光などを行い、本学科の学生達も交流を楽しんでいます。先日、プロジェクトの成果発表会を終え、間もなく帰国の途に着きます。
3年生の学科研修を行いました。(5/21,22)
5月21日、3年生が一泊二日の学科研修として、大塚製薬様の工場見学と佐世保市のハウステンボスでの英語研修を行いました。本校では1、2年生の間は混合クラスとなっており、3年生から学科毎のクラス編制となります。1泊の研修を通じてこれから卒業まで同じクラスで過ごす友人との絆を深めました。
高専生も語学力を強く求められています。海外研修旅行や国際交流プログラムなど多くの英語力を養う機会が用意されていますが、今回の研修の中でも、外国人のネイティブイングリッシュに触れ、楽しく語学研修を行いました。
4年生対象の第1回キャリアセミナーを実施しました。(5/20)
5月20日(水)、4年生対象のキャリアセミナーを実施しました。今年度は、株式会社メンバーズ様の御厚意により、取締役兼常務執行役員 小峰正仁様を講師にお迎えし、全4回のキャリアセミナーを予定しています。
4年生は、夏期インターンシップや来年度に控えた就職進学試験など、進路選択をより身近に感じる学年となります。セミナー第一回目は個人ワークとグループワークを通じて、個人面接やグループ面接での行動を体験しました。学生各自が進路に対する自身の考えや取り組み姿勢を把握し、現在クラスで問題となっていることを題材にグループディスカッションで意見を述べる、他人の意見を聞く、進行の仕方などについてご指導いただきました。
シンガポールTemasek Polytechnicの学生と交流活動を行いました。(3/20-27)
春休み期間中の3月20日(金)から27日(金)までの8日間、シンガポールのTemasek PolytechnicのIIT学部から18名の学生さんが本校を訪れ、人間情報システム工学科と情報通信エレクトロニクス工学科から30名を超える学生が国際交流を行いました。
プログラムでは、シンガポールの学生と日本の学生がチームとなってスカベンジャーロボットの制作を行いました。設計から組み立てまで英語でディスカッションし、競技会では各チームのアイデアを盛り込んだロボットの健闘に歓声があがっていました。
また、交流期間中には、合志市の本田技研工業様の工場見学、菊池市の八千代座見学や阿蘇観光、校内の桜の木の下で手巻き寿司など多くのイベントも行い、英語での交流を深めました。