3,4年生対象のキャリアセミナーを実施しました。(12/9,10)
本学科では今年度、進路活動を控えた四年生を対象に、株式会社メンバーズ様のご厚意により、同社取締役 小峰正仁様を講師にお迎えしてキャリアセミナーを継続的に実施して頂いています。
4年生のセミナーは今回で3回目となり、社会人に必要な基礎力についてグループでの話し合いや自己診断、仕事の意味や仕事に向かう態度などについて考えました。
また今回は3年生にもセミナーを実施して頂きました。3年生にとっては初めてのキャリアセミナーでしたが、積極的に取り組む姿が見られ、社会へ出ることについてより早い時期に考えるよい機会となりました。
高専キャラバン2015のワークショップに本学科3年生~5年生が参加しました。(11/19)
11月19日(木)、日本マイクロソフト株式会社のエバンジェリストによる高専キャラバン2015ワークショップに本学科の3年生~5年生が参加しました。
ワークショップでは、講師としてお越しいただいた渡辺 弘之様に、クラウドコンピューティングやクラウドを構成する国内外のデータセンターの現状、これから近い未来に実現可能な情報技術の展望などをご講演いただきました。また、学生向けに無料で提供されているMicrosoft Azure for DreamSparkの設定やその中で提供されているサービスについての導入についてもご指導いただきました。
全国高専 第26回プログラミングコンテストに出場しました(特別賞、敢闘賞、NICT賞受賞)。(10/11-12)
長野県ホクト文化ホールで10月11日(日)~12日(月)に開催された第26回全国高等専門学校プログラミングコンテスト(プロコン)に出場しました。
プロコンは、全国の高専生がプログラミングの技術力を基に開発力や独創性、プレゼン力等を競う大会です。
今年度熊本キャンパスからは課題部門1チーム、自由部門2チーム、競技部門1チームの計4チームが参加しましたが、いずれのチームも人間情報システム工学科の4、5年生や卒業生(現専攻科生)で構成されています。
特に今年度はシンガポール研修旅行(4年)や卒業研究中間発表会(5年)など大きなイベントの合間を縫っての参加となりましたが、どのチームも夏休み等を活用して主体的にシステム開発に取り組みました。
その結果、以下のようにいくつかの賞を受賞しました。プロコン出場は学外に出て自分の実力を伸ばせる貴重な機会の一つです。来年度もまた頑張って欲しいと思います。
課題部門 | 『むすぶっし ―困ったときはお互いさま―』 | 特別賞 |
髙木遼太(HI5)、桒澤大輝(HI5)、片岡千知(HI5)、茂藤晃次(HI5)、平田将大(HI4) | ||
自由部門 | 『エモナイザー ―感情を音にするシンセサイザー―』 | 敢闘賞、NICT賞 |
福住健将(HI5)、瀧﨑裕嗣(HI5)、渡邊賢太郎(HI5)、荻生美桜(HI5)、井村寛之(AE1) | ||
『あやどる』 | 敢闘賞 | |
山下陽平(AE1)、八木智徳(AE2)、奥村亮祐(HI5)、酒井雄野(HI5) | ||
競技部門 | 『NISHI』 | 準決勝第2試合7位 |
上野裕一郎(HI4)、西陽太(HI4)、田尻裕喜(HI4) |
5年生卒業研究の中間発表会を開催しました。(10/16)
10月16日(金)、本科5年生の卒業研究の中間発表会を開催しました。
教員と4年生が聴講し、学生達は現在までの研究成果と状況を報告しました。
4年生も後期から各研究室での創造実験を行うこともあり、質疑にも活発に参加する様子が見られました。
後期授業が始まりました。(9/24-)
9月24日から後期授業が始まりました。初日の9月24日から9月31日までの一週間は特別時間割が組まれ、各学年とも様々な講義が行われました。
学外から多数の講師をお招きしてのオムニバス形式の講義で、グローバル化社会に対応できる人材を育成することを目的として実施しています。JICA国際協力、インド・タイ各国についての話、異文化とソフトウェア開発、世界の宗教についてなど、様々な分野で国際的に活躍されている講師の方々の視点に触れられ、興味深い内容でした。
シンガポールのTemasekPolytechnicからおいでいただいた、Mary Thomas先生にプレゼンテーション、ミーティングの仕方などついて講義を受け、実際に各自テーマを決めてプレゼンテーションを行いました。
9月24日と25日の2日間は知的生産学の集中講義に弁理士の吉永先生と遠坂先生においで頂きました。知的財産権や著作権、意匠登録などについて演習を行いながらのご講義頂きました。
9月28日からの3日間は技術英語II(選択科目)の集中講義が行われ、シンガポールのTemasekPolytechnicからお越しいただいたJenny Ling Ching Moi先生にご指導を受けて、口頭発表プレゼンテーションを行いました。