九州沖縄地区の情報セキュリティ講座を開催しました(11/19)
11月19日(土)に「第5ブロック(九州沖縄地区)情報セキュリティ講座」を開催しました。
本講座は高専機構が推進する情報セキュリティ人材育成事業の一環として行ったもので、佐世保高専(拠点校)、有明高専、鹿児島高専、熊本高専(実践校)の学生、教職員のほか熊本県警からも出席がありました。
講座では(株)カスペルスキーから講師を招き、カードゲーム型の対戦演習を用いたセキュリティ教育を行っていただきました。ゲーム形式で進めることで、参加者たちは興味を持ってセキュリティインシデントへの対応に取り組めた様子でした。
人間情報システム工学科からは4年生の涌田君、森田君、米村君、村木君が参加し、ゲームで最高得点を獲得しました。
日本福祉工学会九州支部発足記念大会で学生がポスター発表しました。(10/28)
日本福祉工学会九州支部が発足し(支部長:人間情報システム工学科教授 三好正純)、10月28日(金)に菊南温泉ユウベルホテルにて発足記念大会が開催されました。
大会ではEric Liu博士(香港)およびKari Björn博士(フィンランド)による基調講演が行われ、海外でのヘルスケア事情について解説されました。
ポスターセッションでは20件の発表が行われました。人間情報システム工学科からは5年宮本崇平君が障害者向け教材として開発している色の変化の報知に対応した色識別装置について発表しました。また本学科を卒業し専攻科へ進学した4名(芥川さん、大久保君、田上君、宮崎君)も発表し、活発な議論を行いました。
中学生向け公開講座「Processing言語によるCGプログラミング入門」を開催しました。(8/17,18)
8月17日(水)~18日(木)にかけて中学生向け公開講座「Processing言語によるCGプログラミング入門」を開催しました。
講座では中学生23名を迎え、コンピュータグラフィックス(CG)を題材としたプログラミングについて勉強しました。二日間を通し、図形の組み合わせで絵を描くプログラムや自作の絵に動きを付けるプログラム、カメラの映像をリアルタイムに表示するプログラムなどを作りました。
受講者は休み時間も熱心にプログラミングに取り組んでいました。
ドコモ近未来社会学生コンテストでシニア部門奨励賞を受賞しました。(2/27)
2月27日に株式会社NTTドコモ主催 ドコモ近未来社会学生コンテスト最終審査会がドコモ本社で行われ、本学科5年田口一精君の「光と共にあらんことを」がシニア部門奨励賞を受賞しました。
最終審査会では、コンテストへの応募総数60数件のうち一次審査を通過したジュニア部門(高校・高専1~3)7作品、シニア部門(高専4~5・大学)7作品の合計14作品について、プレゼンテーションが行われました。
平成27年度卒業研究発表会を実施しました。(2/18,19)
2月18日(木)-19日(金)の二日間、H27年度卒業研究発表会を実施しました。
今年度の本学科5年生は45名。各自に与えられた10分間の発表時間と4分間の質疑応答14分間の中で、一年をかけて取り組んできた研究内容を発表しました。
発表会では、教員と来年度卒業研究に取り組む4年生の他、3年生も聴講と質疑に参加して活発な意見交換が行われました。