第25回全国高専プロコン 自由部門敢闘賞、競技部門全国12位(10/18-19)

Last updated: 火曜日, 11月 4, 2014

10月18日(土)~19日(日)にかけて、第25回全国高等専門学校プログラミングコンテストが岩手県一関市で開催されました。
本学科の学生6名と専攻科の3名が参加し、自由部門で敢闘賞、競技部門では決勝戦に出場し全国12位の成績でした。
それぞれの部門に参加した学生による感想文が寄せられました。


第25回全国高専プロコン自由部門に参加、敢闘賞受賞

人間情報システム工学科5年 中神楓子

私たち、専攻科電気情報工学システム専攻1年3名と人間情報システム工学科5年2名は、10月18、19日に岩手県一関市で行われた第25回全国高等専門学校プログラミングコンテストの自由部門に参加しました。私たちが開発したものは、「Tele Rokuro ~マルチプレイヤー3DCGビルダー~」です。これは、離れている人とでもネットワークを介することによって同時に3Dモデルをつくれるというシステムです。
まず、予選では5月の後半に、開発する作品の目的や実現方法、計画などをまとめたものを提出しました。結果は約1か月後に分かり、それからは、それぞれが作ったプログラムを結合させて改善を繰り返しながら作っていきました。また、本選に向けてのプレゼンやマニュアルなども協力して考えました。
本選では、プレゼンテーション審査、デモンストレーション審査、マニュアル審査の3つの審査から評価され、敢闘賞を受賞しました。審査委員の方々の意見を聞くことができたり、他の高専の作品を見て刺激を受けたりよい経験になりました。

procon1
第25回全国高専プログラミングコンテスト自由チーム
(左から:専攻科1年村上雅貴、八木智徳、田中亨、人間情報システム工学科5年中神楓子、山下陽平)


高専プロコン競技部門本選の決勝戦に出場、全国12位

人間情報システム工学科3年 上野裕一郎

毎年、”全国高等専門学校プログラミングコンテスト”というものが開かれています。高専ロボコンをNHKでご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、それのプログラミング(コンピュータのプログラムを作る)版に参加したと思っていただければ結構です。

今年は、HIの3年生3人と、アドバイザーとしてHIの5年生の方に協力してもらい、予選を通過したあと、10月18日、19日岩手県一関市の一関文化センターで開催された第25回全国プロコン競技部門の本選に出場しました。競技部門とは、一般的なプログラム、例えば表計算ソフトを作るのではなく、与えられた問題を解けるようなプログラムを作る部門です。今年の問題は、1枚の写真をパズル状に切り取り、ぐちゃぐちゃにされ、それを元の写真に復元し、戻すときにスライドパズルの要領で元に戻すものでした。詳しく知りたい方はプロコンの HP(www.procon.gr.jp)を見てください。そして、どの学校が一番正確に復元し、スライドパズルの移動手数を最小化できるか競い、私たちのチームは決勝戦に出場し、全国で12位という成績を収めました。
来年も参加するつもりで、来年良い結果を得られるよう、日々プログラムの学習に努めています。

procon2
第25回全国高専プログラミングコンテスト競技チーム
(左から:人間情報システム工学科3年西陽太、宮本崇平、上野裕一郎、人間情報システム工学科5年松村和朗)

Filed in ニュース

5年生が卒業研究の中間発表を行いました。(10/31)

Last updated: 金曜日, 10月 31, 2014

10月31日(金)、卒業研究の中間発表会を開催し、5年生が4月から取り組んでいる卒業研究の内容を7分間の持ち時間の中で発表しました。4年生も聴講して、質疑に参加しました。
卒業研究も後半に入り更に追い込みがされることでしょう。2月に行われる卒業研究発表会が楽しみです。

Present1 Present2

Filed in ニュース

4年生がシンガポールへ研修旅行へ行きました。(10/5-10)

Last updated: 金曜日, 10月 17, 2014

10月5日(日)から10日(金)の4泊6日の日程で、4年生がシンガポールに海外研修旅行へ行きました。
研修では、協定校であるTemasek Polytechnic Singapore(TP)の学生との交流を中心に、海外の日系企業見学などを行いました。 Temasek Polytechnicでは、お互いの国の文化などについてプレゼンテーションを行い、キャンパス内見学、ワークショップなどを通じて交流を行いました。また翌日の班別自主行動は、TPの学生に同行してもらってシンガポール国内を案内してもらいました。現地ならではの場所も案内してもらいながら、英語でのコミュニケーションや交流を楽しんだようです。

日系企業見学では、MITSUI PHENOLS SINGAPORE様の工場見学と現地で働かれている日本人の社員の方のお話を聞くことができました。海外で働くことやそのために身につけるとよいことなど、経験に沿ったお話を伺うことができ学生も熱心に質問し、丁寧にお答えいただきました。
今回の研修では、シンガポールからマレーシアへの半日観光も行いました。バスで橋を渡って国境を超え、わずか2キロ足らずの距離に隣国が存在することや、その距離にあっても国境が存在することを改めて認識し、国際色豊かなシンガポールの文化と、シンガポールともまた異なる文化をもつマレーシア、二つ国の文化に触れることもできました。国土を海に囲まれた日本では経験することのできない体験ができたと思います。

短い研修期間でしたが、帰国時には、見送りに来てくれたTPの学生との別れを惜しむ様子が見られました。今後も交流が続くことを期待しています。

IMG_3666 IMG_3638 IMG_3714
 プレゼンテーションの様子(TPにて)  レクチャールーム ワークショップ1
IMG_20141007_160403 IMG_3716 IMG_20141009_112011
 ワークショップ2  Temasek Polytechnicのみんなと  MITSUI PHENOLS  SINGAPORE様 工場見学
IMG_3568 IMG_3569 IMG_3606
 アブバカールモスクにて(マレーシア)  マレーシアから望むシンガポール  SKYPARK展望デッキにて
Filed in ニュース

産業応用工学会全国大会2014において産業応用工学会賞を受賞しました。(9/28)

Last updated: 土曜日, 10月 4, 2014

本学科の小山教員らが、9月28日に行われた産業応用工学会全国大会2014において産業応用工学会賞を受賞しました。

発表論文のタイトルと著者は次のとおりです。

 

「診療機関における定量的感覚検査(QST)のための複合感覚検査器開発」

小山 善文 (熊本高等専門学校 人間情報システム工学科)

永田 正伸 (熊本高等専門学校 制御情報システム工学科)

大串 幹 (熊本大学医学部附属病院)

萩野 光香 (熊本大学医学部附属病院)

Filed in ニュース

特別時間割を実施しました。(9/22-26)

Last updated: 月曜日, 9月 29, 2014

9月22日から後期が始まり、26日までの一週間は特別な時間割が組まれ、各学年とも集中講義が行われました。

3年生(国際異文化理解)

学外から多数の講師をお招きしてのオムニバス形式の講義で、グローバル化社会に対応できる人材を育成することを目的として実施されたものです。インド・タイ・台湾・フランス各国のお話、JICAの国際協力のお話、世界の宗教など、とても興味深い内容でした。
HI-3_ibunka1 HI-3_ibunka2 HI-3_ibunka3 HI-3_ibunka4

 

4年生(技術英語I)

シンガポールのTemasekPolytechnicよりお招きしたKelvin SEAH Lee Nguon先生とTeo Geok Bee先生にビジネスレターの書き方やプレゼンテーション、ビジネスミーティングの仕方などついて実技を交えながら講義を受けました。
はじめは英語での授業に緊張気味の学生達でしたが、積極的にディスカッションする姿が見られました。

 

5年生(技術英語II、知的生産学)

9月22日からの3日間は技術英語IIの集中講義を行い、シンガポールのTemasekPolytechnicよりMichelle Loke先生をお招きし、技術的な文書の書き方や表現、プレゼンテーションの仕方などについて、グループワークを交えながら講義をして頂きました。
HI-5-EngPhoto1 HI-5-EngPhoto2 HI-5-EngPhoto3 HI-5-EngPhoto4
25日と26日の2日間は知的生産学の集中講義で、講師として弁理士の市川先生と遠坂先生にお越し頂きました。知的財産権や著作権,意匠登録などについてコンピュータを使って演習を行いながらの講義でした。
HI-5-ChitekiPhoto1 HI-5-ChitekiPhoto2

Filed in ニュース